僕は舞台の音楽を作っているのですが、毎年沢山の俳優さんとお知り合いになります。
そこで色々な演出家、スタッフ、プロデューサーさん等らと話していく中で気づいたことがあります。
役者さんになりたての方は役者がなにをすべきか知らない事が多い
ということです。
もちろん演劇学校などもありますが、現場目線でこんな俳優だといいな、ということをまとめてみましたので、ぜひご一読ください。きっと貴方のこれからの俳優人生に役立てて頂けると思います。
・俳優になるとは
はじめに俳優業は、ライセンスがありません。一応その様な免状を出している所もあったりはしますが、そこまで普及しておらず、名乗ったその日から誰もが俳優です。
学校の演劇で芝居をやっても、大学のサークルで演劇をやっても、俳優と名乗りさえすれば俳優になれてしまいます。
ピンキリの人材の世界で、キリからのスタートであることは間違いありません。スカウトキャラバンや大手のオーディションに受かれば、スタートラインは変わりますが。。
・お仕事にしてく事=お金を得る事、リピートされる人材になる
これができれば、舞台の本数は増えます。集客に関しては、また別の機会に書かせていただきますが、まずは沢山の舞台に出る、お誘いされる、つまりリピートされる人材を目指す事が大事だと思っております。
ですから明確な基準はありませんが、これができていると現場は嬉しい→リピートしたい人材につながっていく、そういう事を現場目線で書いていきます!
僕個人の感想ですが、これができている俳優さんは、沢山の現場に呼ばれたりしてお仕事につなげている印象です。
役者になるための5つのこと
1.全ての始まりは礼儀作法から
まずは挨拶、とにもかくにも挨拶です。
顔合わせという稽古はじめに一同が集まって、自己紹介をしたりする機会があります。
そこの挨拶次第で、この現場にどんな心持ちで望んでいるのかが判断されます。
・顔合わせ
大きな声ではっきりと所属、自分の名前、今回の作品への意気込み、このくらいで内容は問題ありません。
・稽古に入ったら
最初と最後の挨拶をしっかりとしましょう。おはようございます。お先に失礼します。これだけで全然大丈夫。そこにいる人全員に聞こえるように挨拶を。
・気をつける事
稽古期間には、別のシーンの芝居のため、時間区切りでお休みになったりする事も。
その際気をつけるべきは、シーン稽古中に稽古場に入った際は挨拶を待つことです。
シーンによってはその場全体が緊張感に包まれている場合もあります。そんな中 稽古で作り上げている空気をぶち壊してはいけませんよね。
良くない例
・帽子を取らない
結構増えてきてますし、気にしない方も多いとは思いますが、やはり現場によって気にする方がいらっしゃいます。そもそも帽子とは外でかぶる為にあるものです。
室内では外すのがベターでしょうし、最悪挨拶の際には脱帽を心がけましょう。
・声の大きさ
現場の規模によって、全員が聞き取れる声量は違いますよね。広い現場、多い人数では大きな声、聞きやすい発声、逆に少ない人数、小さな規模では聞き取れる声量で良いです。
2.宿題はやっていく
稽古が始まる前に台本や資料を渡してくれる現場があります。また最近はダンスナンバーなんかも多いので、事前に振り付けを渡されたりも。
事前に渡せるという事は、その分全てのプロジェクトが前倒しで動いてくれているわけです。
言うなれば、稽古の前に渡される事は宿題です。台詞を読んでいく、ダンスの振りを覚えていく、稽古場に入る前にやっていきましょう。
3.稽古場は化学反応の実験場
稽古場は演出をつけて貰う場所、と思う方もいますが、演出家も様々です。
料理で言うなら料理長ですが、この材料と材料でどんな味になるのか未知数な所もあるのです。それだけ一期一会の世界です。
材料の切り方、なんなら味付けまでお願いする料理長もいますし、素のままの材料で
お願いします、という人も。
様々な料理長や素材との出会いを、万全な体制で楽しむ事。その準備をしましょう。
・色恋は気を付けろ
僕らが作り出す作品は、現実ではありません。舞台の上でリアルを追求した、リアリティです。なので、人も死んではいけないし、殺しもしません。
ですが、恋愛に関しては、どうもそうはいかない事が多いようです。
少ない稽古期間でも1ヶ月、長いと2ヶ月近く、同じ作品に向き合い、切磋琢磨してきた人達です。親交が深まるのも当然ですし、そこからさらに深い仲になってしまう方々も。
そうなってしまった場合と、そういう人が現場にいたらどうする?!
・なってしまった場合
稽古場はあくまで仕事場、プライベートを持ち込んでしまうとカオスな状況になり兼ねません。もちこまないように、仕事に集中しやすい距離感を心掛けましょう。
・なりそうな場合
結論を出すのは本番が終わった後でも遅くはありません。期間中は毎日の様に顔を合わせてはいても、仕事を終えればそれはありません。フラットな環境でプライベートを育む、現場に持ち込まずに済みますし、お互いに別の仕事が走り出した後の環境で、当人同士の関係を深めていきましょう。
4. 飲み会は参加すべき?
時代の流れもあってか、強制する所は以前よりは減っていますが、それでも
ノミニケーションと呼ばれる風習があるのも確かなことです。
自身の体調や金銭面等が優先であることは言わずもがなですが、仕事をし易くする上で 効果的な面もあると思います。
また、稽古場での時間は限られています。その日1日演出家からコメントが出ない場合もありますよね。そんな時はそういった稽古後の時間を上手く活用するのもありです。
ただ、飲みの場を仕事だと思う人、そうでない人が混在しているのも事実です。
節度をもったノミニケーションを。
5.経費はかかるもの
たとえばパスタ屋さんを始めるとして、数百円のパスタしか食べた事がない人は、
1万円のパスタを作れるでしょうか?
本物を作るには、本物を知る。
本物が何かは人それぞれですが、それを見極めるためにも、今消費者に消費されている
自分が一流だと思うものを体験しましょう。
その経験にはお金がかかるものです。破産してしまっては意味がありませんが、タイミングを見て自らその経験をしておくことは大切です。
・スキルアップは継続が鍵
俳優業、という大きな枠で見ても、必要とされるスキルは多くなっています。
特に歌唱、ダンスは舞台に必要とされる傾向が大きくなっています。言わずもがなは
芝居のスキル、台本から意図を読み解く力、決め打ちでないやりとりをする技術、毎公演リフレッシュし、鮮度を保つ方法など。芝居に括ったとしても沢山の技術が必要です。
ある著名な俳優さんが、飲み会の席に参加した時の逸話。
その人は「この時間がいいチームを作るのに大切な時間なのは理解している。ただ、私はその時間を自分を磨くことに費やして今がある。」
そう言って10万円を置いてその方は帰ったそうです。
自分の限られた時間の中で、その先も使い続けることのできる技術は資産になります。
まずはひとつ、興味を持ったことから定期的にスキルを磨いていきましょう。
最後に
俳優業というのは多くの人がスタートさせ、そして去っていく現場でもあります。
どの様な理由で辞めるのかも人それぞれです。
個人的な想いでもありますが、この先の人生がより豊かになる、そんな経験や蓄積をしていけば、
きっと違う道に進んだとしても役立てていけるのかなと。
皆さんの役者人生に幸あれ!